骨格ストレートはVネックが似合うと聞いた事がある方も多いと思います。
スタイルアップには、ネックラインの選び方はとても重要なポイント。
この記事では、どうしてVネックが似合うの?他のネックラインは似合わないの?と疑問に感じている方に、骨格ストレートがスタイルアップするためのネックラインの選び方や、似合うネックラインでつくるおすすめコーデを紹介します。
骨格ストレートさん首元の特徴とお悩み
骨格ストレートタイプは首が短めの方が多く、首回りの開きが狭い服を着ると苦しそうに見えるとお悩みの方が多い印象です。
首の筋や鎖骨などの骨感は、目立たないのが特徴。
骨格ストレートさんがスタイルアップするには、トップスのネックラインの選び方がとても重要です。
骨格ストレートのネックライン選びが重要な理由
骨格ストレートは身体全体に厚みがあり、上半身に重心がある骨格タイプ。
短めの首や厚みのあるデコルテをカバーするには、ネックラインの選び方が重要です。
選び方によっては上重心を強調してしまい、上半身のボリュームが気になるという事も。
首を長く顔まわりをすっきり見せ、重心を下げるために、どのようなネックラインを選べばいいのか解説していきます。
骨格ストレートに似合う&苦手なネックライン徹底解説
-
Vネック(得意◎)
Vネックは下に開きがあるため重心を下げ、顔周りをすっきりと見せてくれます。
-
Uネック(得意〇)
UネックもVネック同様、下に開きがあるため得意なネックライン。
顔タイプ的にVネックがイマイチ似合わない…という曲線顔の骨格ストレートさんにおすすめです。
-
クルーネック(苦手△)
首周りの開きが狭いクルーネックは、骨格ストレートの苦手なネックライン。
横にも下にも開きが少ないため、上半身の厚みや上重心を強調してしまいます。
-
スクエアネック(得意◎)
下にも横にも広く開いたスクエアネックは、得意なネックライン。
首周りが大きく開いていても、いやらしい印象や寂しい印象にならないのは骨格ストレートの特徴です。
-
ボートネック(モノによっては〇)
横方向に広く開いたボートネックは、選び方に工夫が必要。
出来るだけ下方向にも開きがあるものが、重心を下げる事が出来るためおすすめです。
-
ハイネック
首周りが広く開いたものは、冬の時期寒いと感じる方におすすめなのがハイネック。
クルーネックのような狭い開きより、完全に首を隠してしまう方がすっきりとスタイルアップして見えます。
-
タートルネック
ハイネック同様の首を隠すネックラインですが、二重に折り返すデザインなのがタートルネック。
折り返す分、首が太く見えるため短くも見えやすいデザイン。
首を隠すならハイネックの方がすっきりと見えます。
オフタートルというデコルテにゆるく垂れ下がるデザインは、厚みのあるデコルテにボリュームを足してしまうため、骨格ストレートには苦手なネックラインになります。
-
オフショルダー
肩を出すデザインになるオフショルダーは、骨格ストレートの苦手なネックライン。
首周りが広く開くネックラインではあるものの、二の腕の外側にハリがある骨格ストレートさんには、オフショルダーは上半身を大きく見せてしまいます。
肩を出すならタンクトップやチューブトップなど、腕を完全に出してしまうアイテムの方がすっきりと見えます。
スタイルアップ間違いなし!骨ストさんに似合うネックラインで作るおすすめコーデ
-
Vネックトップス×タイトスカートで王道コーデ
骨格ストレートなら一度はしてみてほしい王道コーデ。
体型にコンプレックスを感じていた方でも、すっきりと着痩せして見えるので”結構いいじゃん!”と思えるかも…?
-
ハイネックリブニット×ジャンパースカートでデートにぴったりコーデ
かわいい印象が好きならジャンパースカートのコーデがおすすめ。
フィットしすぎないリブのハイネックは、ジャンパースカートとの相性も良く一枚で完結するワンピースよりかわいい印象に。
-
スクエアネックブラウス×テーパードパンツでカジュアル休日コーデ
素材的にはブラウスよりシャツの方が似合うけど、休日に着るには何か違う…
そんな方におすすめなのが、パリッとした綿素材のブラウス。
スクエアネックで首周りを広く開ければ、よりスタイルアップ効果が望めます。
骨格ストレートさんに似合うネックラインまとめ
骨格ストレートは首周りを開けてすっきり見せるか、ハイネックで完全に隠してしまうかがおすすめです。
広く開いていれば、記事で紹介しきれなかったその他のネックラインもお似合いになりますよ。
似合うネックラインを意識して、着痩せするトップスを選んでみてくださいね。